選手→運営へ転身した女性スタッフが見た、大阪エヴェッサのBリーグ参入までの道。

プロとして、スポーツの選手として生きていき、活躍し続けることができるのはごく一部の者だけである。しかし、スポーツへの関わり方は選手になることだけではない。その選手を支え、観客に感動を与えるような裏方としての仕事も存在する。Bリーグに所属する大阪エヴェッサのスタッフとして活躍する手塚明子さんもその1人だ。

自らのプレーヤーとしての経験も活かしつつ、試合運営のプロとして働く手塚さんが考える、エヴェッサというチームの一員として舞洲という土地をスポーツで盛り上げる方法とは?

(取材・竹中玲央奈)

選手として過ごした学生時代

私がバスケットボールを始めたのは中学生の時でした。それから大学まで続けましたが、私のように中学からバスケを始めたという人は多いように感じます。バスケ人口も、層としては中高生が一番多いんですよね。高校は東京都の藤村女子高等学校というところに通ってバスケをプレーしていたのですが、ここは水泳や新体操などスポーツに力を入れている高校なんです。私が所属していたバスケ部もそこそこ強かったですね。都大会でベスト4まで行ったり、インターハイは関東大会まで進んだり、と。でも、大学ではバスケを続けるかかなり悩んでいました。大学は高校の顧問の先生と同じ日本体育大学へ進学したのですが、プレーを続けるというより教員になりたいという思いがあったから選んだというのが正直なところです。また、器械体操が好きだったので、教師を目指しつつ、体操をやってみたいとも思っていたんです。ですが、高校の顧問の先生が大学のバスケ部の方に早々と連絡をしていて…。『教え子がそちらに行くので、よろしくお願いします』と。その流れで自動的に大学でもバスケを続けることになりました。先手を打たれた、という感じですね。

当時、日体大のバスケ部は男女ともにインカレ最多優勝記録を持っている伝統校でした。その中で私は4年間丸々選手として活動していたわけではありません。途中から大会の運営に関わるようになりました。そして、だんだん運営側に回る比率が高くなって、その経験から大学卒業後もクラブに所属し、試合の運営に携わりたいと思うようになりました。 当時の日本バスケ界はNBLとbjリーグという2つのリーグに分かれていて、日体大の恩師が大阪エヴェッサのスポンサーだった芦屋学園と繋がりがあったので、そのご縁で卒業後はすぐに大阪エヴェッサに入ることができました。

プロクラブというのは、選手だけでなく、そこで働く裏方のポストも狭き門だと思います。その中でもエヴェッサに入ることができたのは、人との繋がりと、時の運とがあったからかなと。在学時代から周囲に「将来はバスケクラブで運営の仕事をしたい」と言っていましたし、試合運営として働く中で色々な方との繋がりを持つこともありましたので、それが功を奏したのかなと思っています。

そういった中で大阪エヴェッサに行かないかと声をかけて頂いたのですが、大学を卒業してすぐ荷物をまとめて大阪に向かいました。私は生まれも育ちも東京だったので、大阪にゆかりがあったわけでもありません。ですが、そこで躊躇するのは違うなと。まずは狭き門であるプロクラブの世界に入ることが一番大切だと思っていたので、迷わず大阪行きを決めました。関東大学バスケットボール連盟(以下 学連)の同期の中には、私と同じようにバスケに関わる道を選んだ人も数名いたんです。学連では、運営関係と報道関係に分かれて仕事をしていたのですが、試合運営に関わっていた同期の中には日本バスケットボール協会の本部やそのユースの育成部門で働いている人もいます。報道関係の担当をしていた人だと、マスコミに行った人がいましたね。

 

一度大阪を離れ、Bリーグ復帰のタイミングで復帰

ただ、私は一度大阪エヴェッサを離れているんです。2010年から3年働いた後、別のクラブから声がかかったんです。それが、三遠ネオフェニックス(旧浜松・東三河フェニックス)という、愛知のクラブです。そこで2シーズンほど過ごしたのですが、Bリーグが新しく始まるというタイミングで、大阪エヴェッサの方から『Bリーグに向けてもう一度やってみないか』とお話を頂き、大阪に戻ることに決めました。

戻ってからは大阪エヴェッサの試合運営としてBリーグ参入のための準備をしていました。B1参入のためには、最低でも5,000人以上入るアリーナを持って、そこでシーズンの8割以上の試合を実施しなくてはいけないという決まりがあります。bjの頃は試合のたびに転々と、様々な施設を使っていました。岸和田市のほうも使わせてもらいましたし、和歌山県に行ったこともありますね。ただ、Bリーグができるにあたり、“ここのアリーナでこの試合がやっている”というようなホームアリーナというお客様への意識付け、分かりやすさが求められるようになったのだと思います。大阪エヴェッサはおそらく1番早くからホームアリーナを持っているチームなんです。他のチームは借りる側としてアリーナ側に申請を出すという形の上に、ホームアリーナ8割という制約もあったので、すごく苦労されていたのかなと思います。

その一方で大阪エヴェッサは大阪市と10年の賃貸借契約ということで、ある程度自由が効く環境下にありました。シーズン中の8割の実施を抑えつつ、それ以外の時も柔軟に対応できるというのはクラブにとって非常に大きな利点でした。

Bリーグ参入にあたって必要な施設と経済面

実際にBリーグに参入してから、お客さんが定着してきているな、という印象はあります。ホームアリーナと別の会場でやる時では、私たちの演出も全然違うものになります。例えば、開幕シーズンのホームアリーナではプロジェクションマッピングをやっていても、それを外部のアリーナで同じようにできるわけではないんです。ホームアリーナである府民共済SUPERアリーナ/舞洲でしかできない、仕込みや細かな調整もあったりします。その演出が見たいがために舞洲へ足を運んでくださる方もいますし、それだけ回数をやっていると、舞洲でやらないとなった際に感覚的にも違和感が出てくるようなお客様もいました。

また、参入時には施設面だけではなく経済面も重要になってきます。B1でしっかりやっていけるだけの資金繰りができるかどうかが見られます。集客もある程度は審査の基準になっていたと思いますが、そこまで明確には見られていないと思いますね。

こういった部分をクラブはクリアしていって、日本バスケットボール協会側の審査を経てBリーグへの参入が発表されていくのですが、大阪エヴェッサのB1参入が発表されたのは最後でした。これは本当にドキドキでしたね。

やはりB1という最上位のカテゴリにいるということが、スポンサー収入にもかなり影響を及ぼしますし、集客率やメディア露出にも大きく関係します。特にメディアは、やはり初年度ということでBリーグの話題を押し出してきてくれるので。そういう意味では、初年度にB1参入ができたことはすごく大きいと思いますね。

(後編に続く)


この記事をシェアしよう!